2011/06/11-13 万代公園 西海岸公園 新潟県スポーツ公園

◎連日の記録をまとめて記します。

■2011年6月11日(土)[場所] 万代公園(万代市民会館となり)[初参加メンバー] 大学の先輩3人

この前の週、改めてフリスビーの面白さに気付いたケンスケの元に、大学の先輩から久しぶりに遊ばないか、という誘いがあった。
「何をして遊ぼう…?」などと考える必要も無いほどに即答で
「いいですね!フリスビーしましょう!夜?全然問題ないです!俺の持ってるフリスビーは光ります!」
などと言ったか言わないかはさておき、もはや勢いでフリスビーをする流れに持って行った。
夜8時頃に新潟市の中心街万代シテイに集合し、缶ビールなどを買って近くの公園に向った。
会場は万代市民会館の隣の万代公園、新潟の街中には珍しくまあまあ広めの公園で、
フリスビーの天敵「池」「川」「谷」などが無いのもポイントが高い。
地面はグランドの様な土で、少しディスクが汚れやすかった。


「万代公園」(万代市民会館となり)

送れて来た先輩がスピーカーを持って来て『TRON Legacy』のサントラを流しはじめた。
光るフリスビーとTRONの相性はバツグンだ!!

テンションが上がりまくって、朝まで投げた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■2011年6月12日(日)[場所] 西海岸公園 [初参加メンバー]nagumo

翌日、新潟市中央区の学校町通で開催していた一箱古本市in現代市(いまいち)を見て回った後に、
それが至極当然であるかのようにフリスビーを投げることになった。
投げやすい広い場所を探して歩いていたら海についてしまった。
せっかくなので新潟市水族館マリンピア日本海向かいのジェラート屋さん「ジェラテリア★ポポロ」で休憩し、近くの西海岸公園のグラウンドにて投げた。
地面は砂地でやはり少しディスクが汚れやすい感じだった。
サッカーボールなどで遊んでいる子供達も多いので、気を付けながら投げた。


「西海岸公園のグラウンド」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■2011年6月13日(月)[場所]新潟県スポーツ公園  [初参加メンバー]恭ちゃん
仕事上がりの夜フリスビー
この時点でケンスケは三日連続。完全にフリスビージャンキーになっていた。


新潟県スポーツ公園—いわゆるビッグスワン横のカナールの近く。
夜はダンスの練習をしている若者なども居た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎2011/06/24

完全にフリスビーにハマった我々は、もっと上手に投げる為にネットを使って調べ始めていた。
そこで出会ったのがYouTubeの「フリースタイル・フリスビー」関連の動画である。
その動画の中の外国人はディスクを投げるだけでは無く、爪の上で回したり、歯の上で回したり、何かもう理解不能の領域にいた。

(僕達もやってみたい…)

と思った我々だったが、ディスクの裏にLEDのスイッチの付いたフリスビーでは無理だった。
さらに連日の練習で光るフリスビーもぼろぼろになっていた。
「ちゃんとしたディスクが必要だ!」
というわけで、まず始めに回ったのはドンキホーテやトイザらスなどのおもちゃ屋さんだった。
確かにフリスビーはあったが、それは我々の求める物とは違った。
次に回ったのはスポーツショップ。そこにも様々なよく飛びそうなディスクが売っていたが、それも我々の探す物とは違った。
フリースタイルが出来そうなディスクという物は、探してみると意外と売って無いのだ!!
今でこそ、ディスクはネットで購入しているが、その時はまず新潟市内で見つけることにこだわっていた。やはり実物を触ってみたかったのだ。

そのように、フリースタイルにも使える競技用サイズのディスクを新潟市内にこだわって探したところ、
やっと見つけたのがpatagoniaのフリスビーだった。上所上の「Fitz Roy(フィッツロイ)」というお店で購入した。(※現在は鳥屋野潟沿いのWest新潟店でも買えたと思う。)

Exif_JPEG_PICTURE
初めて手にした競技用サイズのフリスビー。
元になってるディスクはWHAM-O社のRe-Flyer。

これでやっとYouTubeなどでみるような爪の上でディスクをくるくる回したりする「フリースタイル」の練習が出来ると我々は喜び勇んだ。

だいぶ導入部分が長くなってしまったが、こうして我々のフリスタ練習の日々は始まったのであった。

[ken]

お気軽にコメントをどうぞ