コソ連模様

ドモ! HIFA長岡 リーダーのアダチ(メンバーネーム:sarashina)です。

今日はコソ連王の私の練習模様を公開してみようと思います。

大学時代の友人達がフリスビーを趣味にしてから約一年くらい私は、「ふりすびー?」と訝しげでありましたが、何度かBBQやピクニックと合わせた企画の中で一緒に投げているうちに徐々にふわふわ飛ぶ謎の円盤の魅力に吸い寄せられ、プレイヤーとして早2年目、今やHIFAの長岡を任せられておりますよ。w
まあ、趣味で堅苦しくないが趣旨ですから、ゆるくいきますけどね。

フリスビーは取ってくれる相手がいてこそです。が、技を磨いて(次に会う時までに仲間をびっくりさせたろ♪)と思って練習してみるのもまーー悪くない、と、思います。

前置きが長くなりましたが、私のコソ連ルーチンを紹介します。先に言い訳しておくと私にはフリスビーの師がおりませんし、ひとつずつ調べたりするまめさも無いのでほとんど我流、色々間違ってるかもしれないのでお手柔らかに。w

2014.7.12 7:30~8:45

新産南公園
214071206
今回は発の早朝コソ連を試みてみました。場所は自宅から車で5分もかからない人気(ひとけ)のない最寄りの芝生のある公園です。
流通団地なので休日は人気がないから良いとは思いますが、よくみたら砂地のスペースとグラウンド整備用の重いコンダラもあるのでゲートボールやってる時もあるかもしれないと思いました。

①音楽をかける
スピーカー
まずは音楽をかけます。w ポータブルなやつでBluetooth通信でiPhoneの曲をおっきくて良い音で出してくれるやつ。充電のバッテリーの持ちも結構よくてお気に入り。
iPhoneの中にはフリスビー練習時用のプレイリストが入ってたりしてます。いつかその曲に載せていっちょ前にフリスタ魅せたいなー。

②つけ爪をつける
救急車
フリースタイルの技で爪先を使ってフリスビーを操る技があり、その技は摩擦抵抗が少ない方が良く、そのためフリスタやってる人はつけ爪をつけます。
去年の秋くらいまでは自爪派な気持ちで頑張ってましたけど、やっぱつめつけた方が良いらしいのが何となくわかってきたのでつけ始めました。
爪に関しては専用の物やお手製の物をつける人もいますが、私はボタンを瞬間接着剤でくっつけます。つける指は両手の人差し指。

③ディスクつるつるにするやつ塗る
アーマーオール
爪の接着剤乾くのを待ちつつ今度はディスクにシリコンスプレーやつや出し剤塗ります。爪を付けるのと同じ理由で摩擦を減らすためにフリスタの人はディスクの裏にこういうのを塗ってます。
自分が使っているのはカー用品屋さんに売ってるつや出し剤。岡山で一瞬だけフリスタの修行をしたHIFA長岡メンバーから教えてもらってこれを採用。

2014071201
今回自主練で使うのはこの三枚。
赤→特定の技を練習するためのやつ
黄色→ずっと使ってるから慣れてるやつ
白→新しいディスク。慣れてないやつでやってみたくなった時に使うやつ

④輪っか状のディスクでブラシとボーディーロールの練習
2014071202
ここまでが私の中で定番化している自主連の流れ。まだ爪が乾いていないので、爪を使わない技の練習をする。
風に向かって立ってディスクを自分の方向に傾けて上に投げる。→自分に向かって落ちてきたディスクの回転に合わせてこするように軽く叩く(これがブラシ)。上手くいくと投げた時と同じ様にもう一回飛んでく。
(連続10回!)とか考えながらやる。
ブラシ中、時々飛んできたのを取らずに、手の平から腕、胸を通って反対側の手まで転がす(これがボディーロール)とかチャレンジしたり。

⑤爪を使った技の練習
2014071203
2014071204
④の練習をプレイリストの曲が3曲くらいで大体爪が乾く。まずは慣れてるディスクから。写真のやつはどちらもフリースタイルに適しているディスクで形は同じ。
正直ここからは気分でその時練習したい技を集中したり、できるのもできないのも一通りやってみたりって感じですね。
シャッフル再生してるプレイリストからその時のテンションにあった曲が流れてくると下手くそなりに曲に載せてみるマネごとなどやります。そういう時に新しい技が生まれたり。w
曲に載せてやってるとほとんど見た目大道芸なので時々ちびっこが寄ってきます。wそういう時は小さくて柔らかいディスクを貸してあげます。

この日は左手センターディレイ、右手ディレイからのボディーロールもしくはブラシ、連続トーティップ、いろんな所でティッピング、とかそんな所ですかね。
最初の頃はとにかくセンターディレイがやってみたくて頑張ってたけど。
ハマってみれば、Aの技が出来たらB、次はCと次から次にです。ある程度までいくと今度はAからBの連続技をとかになってくるともう・・・。w

技名とか専門用語わからなかった方いたらすいません。
本日は以上です!

お気軽にコメントをどうぞ